【大正・昭和が舞台】着物が楽しめるおすすめドラマ特集

大正・昭和初期を背景にしたドラマでは、銘仙(めいせん)や矢絣、昭和レトロな着物コーデが随所に登場。
本記事では、各作品の着物特徴や今風アレンジ方法も詳しくご紹介します。


① あんぱん(2025年・NHK朝ドラ)

NHK朝ドラ あんぱん 着物シーン

舞台:大正~昭和初期
主な着物: 銘仙、矢絣、小紋、紬などの普段着着物

▶公式サイトはこちら

【着物の特徴】

  • 大正〜昭和初期にふさわしい大胆な銘仙柄や矢絣
  • 色は朱色系や黄色、茶系ベースでレトロ感◎
  • 今田美桜演じるのぶの紬着物が「ルイ・ヴィトンみたい」とSNSでも話題に

【今風アレンジポイント】

  • 銘仙風の半幅帯で浴衣や普段着スタイルに華やかさを
  • 丸襟ブラウスやクラシカルな髪飾りをプラス
  • レトロな帯留や小物でモダンな雰囲気に

② 波うららかに、めおと日和(2025年・フジテレビ)

めおと日和 着物シーン

舞台:昭和11年
主な着物:紬、絞り小紋、大柄の羽織、矢絣やとんぼ柄

▶公式サイトはこちら

【着物の特徴】

  • とんぼ柄や矢絣など、昭和初期らしい柄使い
  • レトロな紬と絞り小紋の組み合わせが可愛い
  • 羽織を重ねることで見た目にも実用性にも◎

【今風アレンジポイント】

  • 紬やウール素材で日常コーデ風に
  • シンプルな羽織をスキニーパンツやスカートと合わせて
  • 古着の銘仙羽織を取り入れて個性的に

③ 花子とアン(2014年・NHK朝ドラ)

花子とアン ドラマシーン

舞台:明治末~昭和初期
主な着物:大正ロマン柄、銘仙、クラシカル小紋

【着物の特徴】

  • 大胆でカラフルな大正ロマン柄の銘仙
  • 帽子やレース小物など西洋要素とのミックス
  • 色の組み合わせが映えるカメラ映え◎

【今風アレンジポイント】

  • アンティーク帯や帯締でコーデに深みを
  • レース手袋や丸襟ブラウスを重ねてレトロ感UP
  • シャルウィバッグの持ち手風、モダンな和小物を合わせて

④ カムカムエヴリバディ(2021年・NHK朝ドラ)

カムカムエヴリバディ 着物シーン

舞台:大正~昭和~平成
主な着物:矢絣、小紋、戦前・戦後スタイル

【着物の特徴】

  • 世代ごとに違う着物スタイルを楽しめる
  • 矢絣や木綿着物など庶民的な普段着も多い

【今風アレンジポイント】

  • カジュアル浴衣×デニムパンツで現代ミックス
  • 木綿やウール系で普段使いコーデ
  • 下駄やトートバッグでラフに

⑤ おちょやん(2020年・NHK朝ドラ)

おちょやん 着物シーン

舞台:大正~昭和(大阪)
主な着物:町娘の木綿着物、芸妓・女優衣装

【着物の特徴】

  • 実用性重視の町娘コーデが多い
  • 舞台衣装としての艶やかな着物も華やか

【今風アレンジポイント】

  • 帯締めや帯留めで色味にアクセントを
  • 大ぶりの髪飾りで華やかさプラス
  • 下駄×レトロ着物で和モダンスタイルに

大正〜昭和初期の着物は、現代の和装コーデに取り入れやすく、個性的で可愛いものがいっぱい。
各ドラマを観て、お気に入りポイントを探してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました