東京の南、八丈島で織られる「黄八丈」。その鮮やかな色合いと光沢、深い歴史と技術に支えられた織物は、今も多くの人を魅了しています。この記事では、黄八丈の産地、歴史、織元、織りの種類、作品例、購入先まで、じっくりご紹介します。
黄八丈とは?
黄八丈(きはちじょう)は、東京都八丈島で織られている絹織物で、主に「黄」「黒」「茶」の3色を基調とした美しい縞模様が特徴です。草木染めによる天然の色合いと、手織りによるぬくもりが魅力です。

産地:八丈島
黄八丈の産地は東京都心から南へ約300km離れた八丈島。黒潮の流れる温暖な気候に恵まれ、草木染めに用いる植物や染料の原料が豊富に育ちます。
- 黄:コブナグサ(島に自生する草)
- 黒:椎の木の樹皮
- 茶:マダミ(八丈島特産の木)
これらを煮出して絹糸を染め、手織りで仕上げるのが黄八丈です。
黄八丈の由来
「黄八丈」という名前の由来については諸説ありますが、代表的な説は次のとおりです:
- 江戸時代の八丈島産の絹織物に由来:当時、黄色を中心とした染色が特徴で、「黄八丈」と呼ばれました。
- 八丈島で産する“八丈絹”のうち、黄色味のあるものを「黄八丈」とした(諸説あり)。
いずれにしても、鮮やかな「黄」の色は、八丈島の象徴として受け継がれてきました。
織元の紹介
現在、黄八丈の織元はわずか数軒ですが、伝統を守りながら技術を継承しています。
- 黄八丈めゆ工房:若い世代の職人が活躍し、草木染めから手織りまで一貫して行っています。
- 黄八丈織物保存会:八丈町が運営する保存団体で、織り手の育成や普及活動に尽力。
- 中村工房:長年にわたり黄八丈を制作し、伝統的な織模様を再現。
これらの織元では見学や体験ができる場所もあります。
黄八丈の織の種類
黄八丈は、縞や格子など、シンプルながら高度な技術で織られています。代表的な織りには次のようなものがあります。
- 縞(しま):黄八丈の基本。細かく繊細な線の連なりが特徴。
- 格子(こうし):縦縞と横縞が交差し、幾何学的な美しさを生み出す。
- 無地(むじ):色の美しさが際立つ単色仕上げ(特に黄色)。
これらはすべて草木染めで染め上げた糸を用い、手機(てばた)で丁寧に織られます。
黄八丈の作品
黄八丈は主に着物として仕立てられますが、近年は帯や小物などにも活用されています。
- 訪問着や紬の着物
- 名古屋帯や半幅帯
- ストールやクラッチバッグなどの現代的アレンジ
艶やかな光沢と繊細な織模様が、現代のライフスタイルにも合う形で生かされています。
どこで買える?購入先情報(2025年7月時点)
黄八丈は職人の手仕事による一点ものが多く、生産数が限られているため、以下のような場所での購入が主になります。
- 八丈町歴史民俗資料館(八丈島現地・黄八丈の展示と販売あり)
- 伝統工芸 青山スクエア(東京・赤坂)※紹介と展示、イベント販売あり
- wafure(和風ル)公式サイト:黄八丈を使ったモダン小物・ストールなどを販売
- きぬの光:黄八丈の帯・反物を取り扱う通販サイト(電話注文可)
※実際に現地で手にとって選びたい方には、八丈島の「黄八丈めゆ工房」や「織物保存会」への訪問もおすすめです。
さいごに
八丈島の自然と人の手が織りなす芸術品「黄八丈」。その奥深い歴史と魅力を、ぜひ一度手にとって感じてみてください。伝統工芸としての美しさと、島の文化を映し出すあたたかさに、きっと心が惹かれるはずです。
