着物のジャンル(種類)ごとの詳しい解説

着物の種類とシーン別ガイド:何をいつ着る?産地とともに学ぶ

着物には多くの種類があり、それぞれ格式(フォーマル or カジュアル)や着るシーンが異なります。ここでは代表的な8種類を取り上げ、特徴・用途・有名な産地も合わせて紹介します。

1. 振袖(ふりそで)

用途:成人式、結婚式(ゲスト)、謝恩会など未婚女性の第一礼装

特徴:袖が長く華やか。大振袖・中振袖・小振袖の3タイプあり。

産地例:京都(京友禅)、新潟(十日町友禅)

2. 留袖(とめそで)

用途:結婚式の親族(母親・親族女性)などの礼装

特徴:既婚女性の第一礼装。黒留袖(黒地に五つ紋)が最も格式高い。色留袖(色地)は未婚既婚問わず着用可。

産地例:京都(京友禅)、石川(加賀友禅)

3. 訪問着(ほうもんぎ)

用途:結婚式のゲスト、入学式、パーティー、お茶会などの準礼装

特徴:模様が肩から裾にかけて連続して描かれる。既婚・未婚問わず着用可。

産地例:京都(京友禅)、石川(加賀友禅)、新潟(十日町友禅)

4. 付け下げ(つけさげ)

用途:訪問着より少し控えめな準礼装・略礼装。観劇やちょっとした集まりに。

特徴:模様が訪問着ほど大きくなく、縫い目で柄がつながらない。

産地例:京都(京友禅)

5. 小紋(こもん)

用途:街歩き、カジュアルなお出かけ、食事、観劇など

特徴:同じ柄が全体に繰り返されるカジュアル着。おしゃれ用の着物。

産地例:東京(江戸小紋)、京都(京小紋)

6. 色無地(いろむじ)

用途:お茶会、入学式、法事、七五三など幅広い

特徴:無地の着物。紋を入れることで準礼装にも格上げできる。

産地例:京都(京無地染)、各地に広く分布

7. 浴衣(ゆかた)

用途:夏祭り、花火大会、温泉地など

特徴:木綿や麻で仕立てられ、肌着の上に着る一重の軽装。帯も簡単。

産地例:東京(注染浴衣)、愛知(三河木綿)

8. 喪服(もふく)

用途:葬儀・法事

特徴:黒無地に五つ紋。着用マナーが厳格。女性は黒の帯、小物も黒。

産地例:京都(京染黒喪服)

まとめ:TPOに合わせた着物選びを楽しもう

着物のジャンルを知ると、自分に合った着物を選びやすくなります。フォーマルな場にふさわしい格式ある装いもあれば、カジュアルに楽しめる日常の着物もあります。

自分のライフスタイルにあった着物を見つけて、無理なく生活に取り入れていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました