夏の終わりにやっておきたい!浴衣・木綿着物の片付け術

浴衣や木綿の着物を着て、お出かけをしよう!でも片付けはどうしたら良いの?そんな方も多いのではないでしょうか。
せっかくのお気に入り、来年も気持ちよく着られるように、しっかりお手入れ&片付けをしておきましょう。

1. まずは必ず「陰干し」しましょう

夏の着物や浴衣は、汗や湿気を含んでいることがほとんど。
そのまま畳んでしまうと、カビや黄ばみの原因になってしまいます。

  • 風通しの良い場所で、ハンガーにかけて1〜2日ほど陰干し
  • 直射日光は避け、室内でも風が通る場所が理想的
  • 全体が乾いたら、シワや汚れのチェックも忘れずに
  • 水に濡れても大丈夫な生地(麻、木綿、化繊など)は霧吹きで水を吹きかけ、タオルで挟み込むようにパンパンと汗を吸い取りましょう。汗を吸っている部分を意識してやってみてください。(衿、背中、脇、袖口、お腹周り、膝裏など)

2. 気になる汚れは早めにお手入れ

特に襟元や袖口は、汗や皮脂がつきやすい部分です。気になる場合は早めに対応しましょう。

  • 浴衣(綿素材)なら、ご自宅での手洗いもOK
    ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、優しく押し洗い。その後陰干し
  • 木綿着物も、自宅洗いできるものが多いですが、心配ならクリーニングへ
  • シミや黄ばみが出てしまった場合は、専門店に相談するのがおすすめ
  • 自己責任になりますが、ネットに入れて(おしゃれ着モード)で洗濯もできます。片付けが面倒で和服を着ないのは勿体無いので、自分なりにバランスをとって生活に取り入れてくださいね。

3. 正しい畳み方でコンパクトに収納

しっかり乾燥させたら、シワを整えて畳みます。
浴衣や木綿着物は、「本だたみ」という基本の畳み方がおすすめ。
※乾く前にしっかり手アイロンでシワを伸ばしてから干すと、アイロンをかける手間もはぶけます。又、絞りや縮みといった施しのお着物、浴衣にアイロンはかけないでくださいね。

畳んだ状態で、和装用の収納袋や通気性の良い箱にしまいましょう。
プラスチックケースの場合は、防虫剤や乾燥剤を入れて湿気対策を。

4. 着物の片付けにおすすめの防虫剤

大切な着物を虫食いやカビから守るために、防虫剤は必須アイテムです。
以下は特におすすめの商品です。

※ 防虫剤は直接着物に触れないよう、袋や容器の中に配置してください。

5. 来年も気持ちよく着るためのポイント

  • 湿気の多い季節や、半年〜1年に一度は「虫干し」をする
  • 防虫剤は交換時期を守り、定期的にチェックする
  • シミや劣化に気づいたら、早めに対応する

6. まとめ

夏のおしゃれを楽しんだ後は、しっかりとお手入れして、また来年も素敵に着こなしましょう。
「大切な着物や浴衣を長持ちさせたい」「自分でできるお手入れが知りたい」という方は、ぜひ今回の片付け術を参考にしてみてくださいね。

他にも着物のケアやコーディネートについての記事も更新中です。ぜひチェックしてみてください♪

タイトルとURLをコピーしました